大阪へ、奈良へ |
生駒からは通勤に使っているけいはんな線ではなく、奈良線に乗ります。急行だと難波まであっというまです。生駒トンネルを潜り大阪に出ると、雨が降ってない… 日本橋で降りて街を歩きます。日本橋は東京で言うところの秋葉原。もともと電気街だったようですが、今では趣味の街に変わりつつあります。
しばらく買い物を楽しんだ後、そのまま南下し、恵美須(えびす)へ。ここは何回か来たことがありましたが、見逃しておりました。

そう、通天閣! 意外と小さいのね。札幌のテレビ等より小さいかな? 雨模様ということもあり、観光客も少なめ。ちょっと寂しい通天閣でした。
通天閣の近くには、阪堺電車の乗り口があります。阪堺電車は大阪唯一の路面電車。都電荒川線のようですね~ でももっとレトロで、昭和の匂いがプンプンします。

本数は割と少なめで、15分に1本くらい。運賃は200円で、都電の160円と比べると割高。でも距離が長いので結構楽しめちゃいます。今日は乗りませんでしたが、先日乗った時は運良く、日本で最も古いモ161(昭和3年、1928年製)に出会いました。

この車両、エアコンがついていないので、夏場はあまり運転されないそうです。
阪堺電車に沿って歩いて、新今宮から大阪環状線に乗ります。森之宮まで行くのは内周りの方が近いのですが、外回りが先に着たので、ちょっと遠回り。車窓から大阪を巡っていると、ついウトウト… 気が付くと1週していました(笑) といっても1週30分くらいですので、山手線の半分ぐらいです。
森之宮に戻って、地下鉄中央線・けいはんな線で生駒着。クリーニング屋に寄って家に帰ると、なんと陽が射してきた! 明日はまた雨が降るようだし、休みと晴れ間は有効的に使わなくては。15時半、ADVのエンジン始動! 買い物と、あの儀式を済ませに出発です!
阪奈道に入り奈良市街へ。そして南下しニトリで買い物。ADVには積み切れないので、全部送ってもらうことに。それにしても店内暑かった~
ニトリまで20キロくらい。ちょいちょい寄り道しながら距離を稼ぎます。そして暗峠へ。

奈良県生駒市と大阪府東大阪市の県境。峠付近は石畳になっていますが、この石畳、江戸時代に郡山藩が敷設したそうです。松尾芭蕉も歩いた石畳なんですね~ 『菊の香に くらがり登る 節句かな』 芭蕉は暗峠を越えて大阪に入り、そして御堂筋で亡くなったそうです。『旅に病で 夢は枯野を 駆けまはる』 今でも御堂筋には芭蕉終焉の碑が立っているそうですよ。

さて、フラフラ走っていると、ついにその時を迎えました。

祝・80,000キロ達成~! 納車が5月中旬だったので毎年1万キロペース。でも最近は少し鈍くなってきました。まだまだいける!? 8万キロをこの奈良県で迎えるなんて考えもしなかった…

ここが8万キロの地。後ろには生駒の町と、その奥に奈良の街が見えています。
8万キロを達成したので、給油をして帰宅。19時半でもまだ明るいです。あちこち行きつつものんびりとした休日でした。

いよいよ大台が見えて来ましたね!
サイドスタンドの角度が、更にきつくなっている様な・・(笑)
奈良での生活満喫されている様で一安心です。

いよいよ大台も視野に入って来ましたね!

単身赴任は慣れると止められなくなるかも ? なんせall freeですからね ! しかし関西の文化とのギャップ埋めは大変でしょうから、のんびりとまずは受身で仕事&生活して下さい。
本日lc8さんとYOCCOさん富士スバルライン、ヒルクライムですww 応援しましょ♪

とうとう8万キロです。ここからは未知の領域ですね~
老兵なので労わって走ります。
スタンド、パニアをつけると進行が早いですね。
一度交換しているのですが…
仕事も新居も慣れてきて、少し落ち着いてきました♪



なんとなくパーツ交換のサイクルがわかったので、
今年の車検は転ばぬ先の杖で、壊れる前に交換しました。
あとは電装系ですかね~
労わりつつ10万キロを目指します!
こちら、住みやすいのですが、高い山が無いのが残念といえば残念です…

僕のも頑張らないと!

